本来はSE3P用ですが、FD3Sにも適合するとのことで購入しました。今のところ問題なく使えています…
バックカメラ後付け「RX-8の純正ナビの外し方」を解説!
目次
ここでは、MAZDAのRX-8の純正ナビの外し方と、バックカメラを後付けするやり方を解説します。
バックカメラを後付けする等の際に純正ナビを外す必要がありますが、何となく手探りでは外せません。
この記事で正しい外し方を理解してから作業するようにしましょう!
✅記事のポイント4つ!
|
RX-8の純正ナビの外し方
|
センターコンソールパネルの取り外し
それでは、RX-8に取り付けられている純正ナビを外していきましょう。
まず、フロント側のセンターコンソールパネルを取り外すのですが、こちらの外し方は別記事で解説していますのでそちらをご覧ください。
🔗別記事➡センターコンソールの外し方
画像はセンターコンソールパネルと灰皿のパネルを外し終わった状態です。
特殊ネジを外す
灰皿を外すと、奥に『特殊ネジ』が2つ出てきますので専用工具で外しましょう。
✔専用の工具はダッシュボードの中(車検証入れ等)に入っているはずです。
これでナビを外せるかと思いきや、実はまだ外すことができません。
隠れボルトの取り外し
純正ナビは3つのネジ(ボルト)で固定されており、もう1つはハンドルの下からアクセスします。
まず、ハンドル下のカバーを外しましょう。
画像の矢印の辺り(上部)を手で引くと外せます。
この様な状態になります。(※邪魔なので下側も外してしまった方が作業しやすいです)
外したカバーの隙間からナビ側を覗き込むと、奥の方にボルトが見えます。
これが3つ目のボルトになります。
ソケットレンチセットを駆使して外しましょう!
✔かなり狭く、奥の方にあるため外すのに苦労します。
ナビを手前に引き出す
隠れボルトが外せたら、ナビを引き出すことが出来ます。
✔取り外す前に必ず周辺を養生しましょう!
そのまま外すと絶対に周辺の樹脂パネルに傷が付くので、マスキングテープで保護しておきます。
手前に引き出す時は力技です!それなりに強引に引かないと外れません。
純正ナビの外し方は以上で終了です、次はバックカメラの取り付け方の解説に移ります。
RX-8にバックカメラを後付けする方法
|
バックカメラを用意
RX-8に付いている純正ナビは「Pioneerのカロッツェリア(楽ナビ)」なので、カメラは同じくPioneer製を用意しました。
ND-BC9という製品です。(※Amazonで1万円ぐらい)
「ND-BC8-Ⅱ」と「ND-BC9」の違い
購入時に迷うかもしれないので、ND-BC8-ⅡとND-BC9の違いを説明しておきます。
ND-BC8-Ⅱは旧モデルの製品で、ND-BC9は新モデルになります。
RX-8に付いている楽ナビの取扱説明書には「ND-BC8-Ⅱ」を付けましょうと記載されていますが、どちらでも問題ありません。
現在でも、新旧モデル両方とも購入できますが、旧モデルのND-BC8-Ⅱの方が高く売られています。
わざわざ高い旧モデルを買う必要はないでしょうから、ND-BC9をオススメします。
※2025年1月時点での参考価格
- ND-BC9:Amazonで約10,500円
- ND-BC8-Ⅱ:Amazonで約13,500円
映像出力端子に接続
ナビを手前に引き出すと中に配線がたっぷりと入っていますので、その中から何も繋がれていない『黄色』の端子(雌)を見つけましょう!(※直ぐに見つかります)
✔この端子がバックカメラの映像出力端子です。
ナビ側の黄色端子と、購入したバックカメラに付属している同じ黄色の端子(雄)を繋ぎます。
電源とアースを取る
電源の取り方はそれぞれやり方がありますが、私はグローブボックス下にある『ヒューズ』から取りました。(アース線もグローブボックス周辺から)
✔常時電源ではないCIGAR(15A)から取りました。
配線処理して設置
リヤへの配線の引き方はセンターコンソールの中を伝っていけば簡単です。
🔗別記事➡センターコンソールの外し方
その先、トランク内に配線を持って行くには後部座席も片方外す必要がありますので別記事を参考にして下さい。
🔗別記事➡リアシートの外し方
バックカメラ本体の設置場所は、まぁここしかないでしょう!
まとめ:RX-8の純正ナビとバックカメラの取り外し・取り付け方法
以下に本記事のポイントをまとめます。
- RX-8の純正ナビを外す際は手順に従う必要がある
- センターコンソールパネルを外す際は別記事を参照
- 灰皿奥の特殊ネジを専用工具で外す
- ハンドル下のカバーを外し隠れボルトを取り外す
- ナビを引き出す際は養生を忘れない
- バックカメラにはPioneer製を推奨する
- ND-BC9はND-BC8-Ⅱの新モデルで安価
- ナビ背面の黄色端子がカメラ映像出力に対応する
- 電源はヒューズボックスから取ると便利
- 配線はセンターコンソールとリアシート経由で引く

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。